■雑感
[試合ハイライト]
[スタメン・サブ]
GKは柏戦に続き、西川選手。
柏戦は完封勝利に貢献しているため、鈴木選手から再びポジションを奪回した形になったか。
その他、概ね湘南戦と同じ顔触れ。
岩波選手と伊藤(敦)選手はこの3連戦に先発していることから、指揮官の信頼の厚さが伺える。
ベンチにはFWが武藤選手のみ。
興梠選手は前節の柏戦、相手GKとの1対1をモノにできず、得点感覚が戻りきっていない印象もあった。
怪我の可能性もあるが、興梠選手がベンチ外になる日が来るとは。
さて、試合は序盤から動く展開に。
前半11分、ペナルティエリア少し前でボールを受けた小泉選手が、相手のプレスを交わして左足一閃。
これが低空でゴールに突き刺さるゴラッソ、レッズ先制。
前回対戦時には先制点を取られたことで、相手のカウンター戦術にハマったため、この先制点は非常に大きい。
その後もレッズがボールをポゼッション。
シュート数は少ないが、ゲームをコントロールしている。
福岡は前線のジョン・マリ選手が怖い。
チームとしては、奪ったら前線にアバウトに蹴るだけなのだが、ジョン・マリ選手がデュエルに強い。
181㎝と上背がそんなにあるわけではないものの、フィジカルが強く、槙野選手ですら軽々とボールキープされてしまう。
また、得点源としてセットプレーが挙げられていることもあり、危険な位置でのファールや不用意なコーナーキックは避けたい。
ただ今日は小泉選手がレッズの攻撃の核として降臨。
ゴールシーンもさることながら、抜群のボールキープから前後左右にボールを配給。
福岡は彼を捕まえられずに苦労している。
後半も前半同様の試合展開。
レッズは早めに追加点を取ってリードを広げたいが、中々決定機を作り出すまでに至らない。
福岡も前線にブルーノ・メンデス選手を投入し、よりフィジカル重視の戦い方に。
レッズも大久保選手・田中選手⇒汰木選手・関根選手へと交代すると、これが功を奏す。
汰木選手の仕掛けから放ったシュートは相手に当たってコーナーキックになったものの、そのコーナーキックから、汰木選手が蹴り出したボールをニアで明本選手が合わせて追加点!
さらに攻勢を強めるレッズ。
汰木選手がユンカー選手とワンツーでペナルティエリアに入ったところで倒されてPKを獲得。
ところがこのPKをユンカー選手が失敗。
これが決まっていれば、福岡の息の根を止められていたが…。
ただその後も福岡の攻撃をシャットアウト。
前半戦のお返しとばかりに、2-0での勝利!
柏戦のレビューでも書いたように、試合内容で相手を上回れる時間が長くなっており、チームの成長は確か。
次戦のベガルタ仙台戦までは、また1週間空く。
ここでリフレッシュして、3連勝を!
【2021年6月28日更新】
◼️データ考察
[チャンスビルディングポイント:チーム・スタッツ]
前節の柏戦同様、試合内容で相手を上回れたことが、数字に如実に表れている。
クロスに関しては福岡が上になったが、これはチームスタイルがよく反映されていると思う。
福岡は基本、前に蹴ってルーズボールを拾うという攻撃だったが、拾ってからはサイドに展開して、そこからクルークス選手やグローリ選手がクロスを放って、中にいるマリ選手やメンデス選手に合わせるという狙いだったので。
それに対して、レッズも岩波選手・槙野選手を中心に跳ね返し続けたのは見事だよね。
[チャンスビルディングポイント:個人]
今節、汰木選手のドリブルは「キレキレ」と言っていい出来だったよね。
PKを獲得したシーンにしろ、センターライン付近からのスピードに乗ったドリブル突破にしろ、相手を外してシュートに持ち込んだシーンにしろ。
結果的に得点に直接絡んだのは、CKを明本選手がヘディングで合わせたシーンだけになったしまったけど、それ以外でも得点に絡めそうな、福岡目線では「怖さ」を感じた。
これで得点力がつけば言うことなしだ。
また、PK失敗ということで、前節に続く超決定機を逸することになってしまったユンカー選手も、シュートまで持ち込むシーンや、アシスト未遂のパスなど、さすがの存在感。
PKは軸足を滑らせてしまったことも要因としてあるようだし、移籍前に閲覧した動画では、PKもたくさん決めていたから、別に苦手という訳ではないだろう。
次はしっかりと決めてくれるでしょう!
■最後に
今は、試合結果よし、試合内容よし、補強よし、全てがいいサイクルになっており、次の試合が待ち遠しい。
優勝は難しいと思うが、ACL出場権も夢ではない順位になってきた。
土曜日を楽しみに、仕事を頑張ろう。
そして地味にタイトル間違ってた。
19節じゃなくて20節だった。
データ引用元:Football LAB