和製コルドバが追いかける、赤き血のイレブン達。

浦和レッズと読了書籍についてマイペースに。

【書籍レビュー】「Jリーグと欧州サッカーへの熱の差を再認識してしまった」赤と白、わが人生

f:id:zeniya47:20220223143611j:image

 

アーセン・ヴェンゲル氏。

 

フランス出身の元サッカー選手および監督。

 

イングランドの名門、アーセナルFCを監督として22年間も率いていたことで有名。

 

実はその前にはJリーグの名古屋グランパスの監督であったことは、Jリーグ創世記からのファンならば知るところだろう。

 

これまでは主に選手という目線、あるいは高校サッカーというアマチュアにおける監督という目線の書籍について読破してきたが、今回は欧州の名門中の名門を22年間という異例の長期間指導してきたヴェンゲル氏の自伝となる。

 

自伝というのは、その人や取り巻く環境に対して興味があるかどうかが、そしてその人生の波乱万丈さが、読むにあたっての面白さに繋がっている部分が大いにあると思う。

 

ちなみに後者の面では、ズラタン・イブラヒモビッチ選手やルイス・スアレス選手の自伝が最推し。

 

そして前者の面では、私は欧州サッカーに関してあまり興味がなく、読んでいてもイマイチ没入感に欠ける印象があり、少々もったいなかったかもしれない。

 

例えば、アーセナルに所属していた選手に関して、一定の時期からは私も名前を聞いたことはある。

 

デニス・ベルカンプ氏とか、ティエリ・アンリ氏とか。

 

ただそれ以前の選手に関しては、名前を出されてもピンとこないので、その彼らがじゃあどうだったのか、と語られても親近感が湧きづらい。

 

逆に、名古屋を率いていたころの話は、あまり選手名が分からなくても楽しめた。

 

これは私の、アーセナルひいては欧州サッカーと、Jリーグへの熱の違いなのだろう。

 

自伝で初めて知ったのだが、名古屋時代は最初から最後まで素晴らしい成績だったわけではなくて、当初は成績も悪くて解任されそうだったんだね。

 

そこから立て直してタイトルを獲るあたりは名将と呼ばれる所以なのだろうし、欧州から声がかかるのも頷ける。

 

ただ、監督というのは孤独な職業だから、メンタルコントロールが大変だよね。

 

勝っている内はいいけれど、負けるとその矛先は選手にももちろん行くが、最終的にはその組織のトップである監督(実際は社長なのかもしれないけど)に牙をむく。

 

ピッチでは監督も指示は出せるけど、試合中は刻一刻と趨勢が変化していくわけで、選手達は自分たちで判断をしなければならない場面にも当然直面する。

 

また、選手個人の能力により、試合の勝敗が決することもある。

 

だから監督にはどうすることもできないこともある。

 

それでも、監督は勝敗の責任を負わなければならない。

 

プロサッカー選手が引退後、第二の人生として、指導者の道へ進むことは多いと思う。

 

ただそれで最終的に監督まで上り詰めたとしても、選手の時以上に大変なのは想像に難くないな…。