雑感
[試合前]
累積警告の影響で出場停止となった右SBには明本選手、左SBには荻原選手を配置。
そして左サイドハーフにはなんと髙橋選手を抜擢。
本職はFWだが、高さと運動量、また守備面での貢献を求めたか。
[前半]
前半序盤はレッズが攻勢に出る。
スローインの流れから、カンテ選手が落として大久保選手の左足シュートがゴールを強襲も、上福元選手のセーブに遭う。
前からのプレスが功を奏し、川崎に自由を与えていない。
久しぶりに前半の得点が観られるか…と思ったものの、その後は川崎に盛り返される展開に。
ビルドアップ、パスコースの作り方には川崎に一日の長がある。
レッズのプレスは徐々にハマらなくなり、無駄走りが多くなっていった。
個人では、家長選手と上福元選手。
家長選手は相変わらずのボールキープ力で攻撃の起点となる。
それに加えて危険なところに縦パスを入れてくるもんだから厄介なことこの上ない。
上福元選手は、キックの精度と判断力が抜群。
空いている選手に精度の高いパスを通されてしまうので、レッズのプレスが無力化されていた。
それでも守備は堅いレッズ。
あまり危険なシーンも許さないまま後半へ。
[後半]
後半、髙橋選手下げて関根選手を投入。
点を取りに行くメッセージを明確にしたスコルジャ監督。
それが実ったのは53分。
DAZNでは残念ながら直前のプレーのリプレイ中だったため観られなかったが、川崎のDFライン裏へのボールを上福元選手が飛び出してクリアするも、これが関根選手の足下へ。
しっかりとゴールマウスを狙ったロングシュートは見事にネットを揺らし、レッズが先制する。
ところがその5分後、西川選手がバックパスをコントロールミス。
ボールはそのままゴールに転がり、同点になってしまう。
ミスはミスなんだけれど、引きずっていても仕方なし。
むしろこれまで守備陣に助けられてきた攻撃陣の奮起に期待したいところ…なのだが、今日のレッズはここからが残念だった。
78分、途中出場の川崎の小塚選手が、ショルツ選手に対する危険なタックルで一発退場となり、レッズは数的優位に立つ。
しかし、数的優位にも関わらず、その影響が悪い意味で感じられない。
ボールは保持できても、危険なアタックを繰り出せず、シュートまで持ち込めない。
パスの出し手と受け手の意志が噛み合っておらず、川崎にボールをカットされること多数。
また、球際も軽く、すぐにボールを失うことがしばしば。
これには、久しぶりにテレビの前で悪態をついてしまった…笑
むしろやることが明確になった川崎に攻め込まれ、ヒヤリとするシーンを作られる場面も。
数的優位を活かせなかったレッズは、消化不良の引分に終わった。
[試合後]
今日は勝てる試合を自ら放棄したという印象。
ただ、西川選手を責める気にはなれない。
ここまで、好セーブで幾度となくチームを救ってくれた。
福岡戦など、西川選手のおかげで勝点を獲得できた試合もある。
同じことを言い続けることになるが、攻撃陣の奮起が待たれる。
データ置き場
[試合ハイライト]
データ引用元:Football LAB